「鼓動1つから読み解けるものを追及していく」スマートウォッチの今後の進化の方向性となるスポーツ・ヘルスケア最先端研究開発について発表

華為技術日本株式会社(ファーウェイ・ジャパン)は7月26日に新製品発表会を実施し、フラッグシップスマートウォッチ『HUAWEI WATCH GT 3 Pro』をはじめ、複数の新製品を発表しました。その会において、ファーウェイ スポーツ&ヘルスケア部⾨CEO 張 煒(ジャン・ウェイ)から、グローバルにおけるファーウェイのスポーツ&ヘルスケア分野における研究開発について紹介しました。
以下、発表内容となります。
※グローバルにおける研究開発に関する内容であり、日本市場での製品には含まれない機能についても言及しております。
※2022年8月現在、ファーウェイのウェアラブル製品は一般的なウェルネス・フィットネス目的の製品であり、医療機器として設計されたものではなく、病気などの診断、治療、予防の目的にはご使用いただけません。
■「鼓動1つから読み解けるもの」とは

ありがたいことに、ファーウェイスマートフォンといえばカメラ、とのお声を多くのユーザー様から頂戴しています。カメラはある意味で、第二の眼として、世界の美しさを発見する働きをしています。ウェアラブルデバイスにも目があります。それは背面センサーです。このセンサーが見えざる情報を見て、バイタルサインをとらえ、心拍や呼吸を通して今起きていることを読み取ります。さらに未来までも予測します。弊社はセンサー技術やビッグデータの活用、アルゴリズムの研究開発を通じて、見えないものを見られるようにしたい。「鼓動1つから読み解けるもの」を追及しています。
多くの方からご愛顧をいただき、おかげ様で弊社のスマートウェアラブル事業はめざましい進歩を遂げることができました。昨年末時点での累計出荷台数は1億台、現在も増え続けています。登録ユーザー数も3億5,000万人を超え、大きな陣容となってまいりました。今後も多くのユーザーがスポーツ・ヘルスケアのエコシステムの一員となってくださることを期待しています。

昨年のファーウェイ開発者大会で発表いたしました全体戦略について、改めてご紹介させていただきます。ウェアラブルデバイスやヘルスアプリは弊社が比較的得意とする部分です。しかしユーザー、パートナーから見たとき、それだけでは不十分であると言わざるをえません。ハードウェア、OS、技術、プラットフォーム、アプリケーションからソリューションに至るまでフルスタックで取り組んでいきたい。また、弊社単独ではなく、プラットフォームを開放し、パートナーと共に取り組みたいと考えています。
私どもはエコシステムパートナーとウィンウィンの関係を築き、スポーツ・ヘルスケア領域でより多くのチャンスを広げたいと考えています。
弊社は創業以来、営々と、イノベーションに対する投資を続けてまいりました。このスポーツ・ヘルスケア事業においても、弊社のDNAは健在です。イノベーションへの取り組みを持続的に行っています。
■TruSeenTMの進歩

7年5世代を経て、TruSeenTMはTruSeenTM 5.0+になりました。
2020年には、TruSeenTM技術をさらに推し進め、心電図モニター、血中酸素レベルの連続計測機能への対応を開始しました。計測は膨大な計算力、電力を必要とします。仕様やアルゴリズムを工夫することで、この課題を克服し、多様なシーンでより細かなモニタリングが可能になりました。
2021年には高地での血中酸素レベル測定への対応を始めました。高度4千メートルの地でも高い精度を維持します。また、多くの方が関心を持つ血圧測定も可能になりました。7年かけて培ったTruSeenTMをスポーツ・ヘルスケア事業の重要技術に据え、この土台の上に、製品も、モニタリング機能も、末長く成長を続けてまいります。
■より精度の高い計測のために

例えば、スイミングでは頻繁に水中を出入りします。水は光の入射、反射に影響を与えます。この時、いかに正確に計測するか、という問題があります。
また、ウォッチを装着する手の特徴も人それぞれです。腕骨が高い方、手首が細い方など、多種多様です。装着する方によっては前後に滑ってしまう、これも計測の妨げになりがちで、対策しなければなりません。

最新のTruSeenTMのリリース時点で、すでに90万件のトレーニングデータが蓄積されています。これにより、使用当初から安定したパフォーマンスで心拍変化をとらえます。
■現在研究中の分野
また、心臓、呼吸器、血管などについての研究も行っており、特に力をいれているのが、血糖値、肺機能、高地に関する研究です。この3つは、すでに関連機関と連携し研究や製品設計を行っています。今後はこうした研究プロジェクトに多くのボランティアの参加を募り、より良いサービスに仕上げていきたいと考えています。「産学研医」にサイエンス科学を掛け合わせ、技術を開放し、技術のボーダレスな融合を進めます。すでに80あまりの専門機関と、心臓、血圧、血管、幼児歩行、血糖、心肺、高山病に関する研究を行っています。これからも専門機関と健康技術を組み合わせ、ユーザーの健康を支えたいと存じます。

ファーウェイでは、多くの技術者とリソースをへルスケア研究に投じています。弊社の研究開発リソースは世界にまたがり、現地のトップレベルの研究学術機関との連携窓口となっています。例えば日本研究所は、標準化や、センサー、材料、デザインの分野で大きく貢献しています。世界各国の研究所とのヘルスケア関連の共同研究、技術開発にも取り組むなど、製品技術面での大きな支えになっています。
■TruSportTMサイエンススポーツシステム
ヘルスケアに加え、TruSportTMサイエンススポーツシステムは、昨年HUAWEI WATCH GT 3シリーズを発表した際に初めてリリースしたものです。TruSportTM自体は、センサー、検知機能、評価モデルからソリューションに至るまで、すべてを網羅したテクノロジースタックです。サイエンススポーツシステムと呼ぶのはなぜかというと、競技だけが目的ではないからです。基本的な健康管理だけでなく、技能向上に寄与したり、今よりもっと健康になったり、よりよい自分自身になる助けとなることを目指しています。このような評価モデルに基づき、ランニング、スイミングなど様々なフィットネスシーンに応用することができます。TruSportTMはオープンなものです。弊社一社ではなくパートナーと共に多くの分野に広げていきたいと願っています。

■ユーザー体験の向上
次に、ファーウェイヘルスアプリをご紹介します。これは単なるデータアクセスプラットフォームでも、ウェアラブルデバイス管理ツールでもありません。アプリのコンテンツは毎日更新されており、開くたびに異なるコンテンツを見ることができます。より科学的なワークアウトアドバイスや、睡眠の改善のアドバイスを行うなど、ユーザーの健康的な暮らしをアシストする頼もしいツールです。

■プライバシーとセキュリティ
ご紹介した機能から生成されるデータはすべて、ユーザーの貴重な資産であり、その所有権もすべてユーザーに帰属します。弊社はそれらを適切に保管する立場です。所有者から許可を得られた場合に限り、より良いサービスの提供を目的に利用させていただきます。すべてのデータの取得に対してミニマムルールを徹底します。許可なく使用することは決してありません。アプリやクラウド上のデータは所有者の自由意志でいつでも削除できます。取り扱うデータはすべて厳格に暗号化されており、GDPRやGAPPの要件に準拠します。ユーザーのプライバシーとセキュリティは何があっても守り抜きます。この点は揺るぎません。
私どもが目指すのは、製品や技術を、体の状態を知覚するスマートアシスタントに成長させ、デジタルヘルスをすべての人や家庭にお届けすることです。
《報道関係各位の問い合わせ先》
ファーウェイ・ジャパン/デバイス製品 PR事務局(株式会社サニーサイドアップ.内)
担当:水崎(080-7566-0457)、山畑(090-9152-6379)、上野(070-1571-4577)
TEL: 03-6894-3251 FAX: 03-5413-3232 E-mail :huawei_pr@ssu.co.jp