メモを簡単に取る
適用製品: HUAWEI MatePad 11(wifi only 4gb+128gb、10.95 inches 6gb+128gb),HUAWEI MatePad C7
適用製品:
zoom in pic
メモを簡単に取る

Notesアプリには自然なデジタル手書き機能があり、分りやすいメモ管理とパーソナライズ設定は、考えをまとめるのに役立ちます。

メモを作成する

メモを作成するには、Notes を開き、以下のいずれかの方法に従ってください。

  • メモを素早く作成クイックメモ をタップします。

  • テンプレートを使用:右上隅の をタップし、新規メモ をタップして、カバー用紙 を選択し、確定 をタップします。

  • インポートしてメモを作成:右上隅の をタップして、画像のインポート または PDFをインポート を選択し、画面上の説明に従って操作を完了します。

メモを取る

Notesアプリには、様々なブラシスタイルや使いやすい補助ツールがあるため、書き方をカスタマイズできます。

Notes を開いて、メモの編集画面を表示します。そこから以下の操作が可能です。

  • ブラシの設定およびブラシのお気に入りへの追加 をタップすると、そのままブラシが使えます。 を再度タップすると、ブラシの設定画面が表示されます。ニーズに合ったブラシを設定して、 をタップします。お気に入りのブラシを切り替えるには、お気に入りバーを表示 を開きます。

  • 他のアプリから色を選択:この機能を使用すると、画面に落書きしたり、メモを編集したりするときに、他のアプリから色を選択できます。画面分割モードまたはフローティングウィンドウモードで、 を2度タップしてブラシの設定画面を表示し、 をタップして、目的のアプリから好きな色を選択します。たとえば、ギャラリーやブラウザの画像から色を選択します。

  • 消しゴム をタップして、特定の落書きや手書きの部分を手動で消去します。 を再度タップして、消しゴムの設定画面を表示します。下のスライダーをドラッグして、消しゴムのサイズを調整し、ストロークを消去 スイッチをオンにして、手で書いた/手で描いた部分をすべて消去します。すべてのストロークを消去 をタップして、手で書いた/手で描いた部分をすべて消去します。消去した部分を復元するには、画面上部の ボタンをタップします。

    消しゴムのサイズを調整するには、スライダーをドラッグします。ストロークを消去 スイッチがオフになっていることをご確認ください。

  • 感圧消しゴム:スタイラスペンを接続した後、 を2度タップして消しゴムの設定画面を表示し、感圧 スイッチをオンにして、感度 スイッチを調整します。スタイラスペンでスケッチしたり、文書を作成したりしているときに、画面を押して一瞬停止すると、消しゴムツールが起動します。中身を消去したら、スタイラスペンを持ち上げて、文書作成やスケッチを再開します。

  • 手書きを図形に変換:この機能を使用すると、一筆書きで主要な点を示し、完全な図形を手書きできます。 をタップし、一筆書きで好きな図形(矢印や円、長方形、ハートなど)を描きます。図形を描き終えて、0.5秒待つと、完全な図形に置き換わります。

  • 拡大:編集画面で をタップして、ズームインします。テキストボックスの右下隅の三角形アイコンをドラッグして、拡大率を調整するか、またはテキストボックスを移動して、拡大範囲を選択します。

  • 誤操作防止を有効化:一筆書きでスケッチしたり、図形を描いたりしているときに、誤ってメモを編集しないように、 をタップします。

メモを構成する

Notesアプリは、画像とテキストを組み合わせることができ、メモの構成が驚くほど簡単になります。

Notes を開いて、メモの編集画面を表示します。そこで、以下の操作が自由にできます。

  • 投げ縄ツールを使用 をタップし、円を描いて編集する部分を選択すれば、現在表示されているページの好きな場所に自由にドラッグできます。また、円の内部をタップすれば、以下の操作も可能です。

    テキストに変換 を選択してから、テキストをコピー または 挿入 を選択し、画面上の好きな場所に貼り付けることもできます。

    切り取り または コピー を選択し、右上隅の をタップして、ページ の任意のページに内容を貼り付けることもできます。

  • 画像を編集 をタップして画像を挿入します。2本の指でピンチして、画像を回転させたり、ズームイン/ズームアウトします。画像をタップして、カスタムトリミングコピー、またはその他の操作を実行することもできます。たとえば、カスタムトリミング を選択し、必要に応じて画像をトリミングできます。

  • ページを管理:2本の指で上にスワイプしてページを追加します。 をタップしてサムネイルを表示し、 をタップして、コピー貼り付け の順にタップするか、または 空白ページを挿入 をタップしてページを追加することもできます。サムネイルを長押しして、ページの順序を自由に変更することもできます。

フォルダを使用してメモを管理する

フォルダを使用してメモをカテゴリ別に分類すると、格段に参照しやすくなります。

Notes を有効にし、以下のいずれかの方法を使用してフォルダを作成します。
  • メモを長押しして、別のメモにドラッグします。すると、新規フォルダが作成されます。

  • をタップして、新規フォルダ を選択し、タイトルを入力して、OK をタップします。

メモのホーム画面にフォルダと個別のメモをカテゴリ別に表示できます。 > をタップすると、メモやフォルダがお気に入りに追加されます。 をタップして、キーワード(タイトルやテキストなど)を入力し、メモを非常に簡単に検索して参照することもできます。

Notesを同期する

クラウド同期 を有効にすると、HUAWEI端末にログインすれば、いつでもメモを表示および共有できます。

  1. 設定 を開き、端末の HUAWEI ID にログインします。
  2. クラウド を開き、Notes のクラウド同期を有効にして、データをクラウドにアップロードします。

Notesアプリのすべてのデータは自動的にクラウドにアップロードされます。クラウドまたはHUAWEI端末でメモを表示および編集できます。変更はすべての端末間で同期されます。

メモの共有とエクスポート

Notesアプリを使用すると、友達とメモを簡単に共有できます。メモを画像やPDFなどのファイル形式でエクスポートすることもできます。

Notes を開きます。そこから、以下のいずれかの方法でメモを自由に共有したり、エクスポートしたりすることができます。

  • メモを共有

    メモを全ページ共有:共有したいメモの下部で、 > に移動します。または、メモの編集画面で、 > に移動します。次に、画像 または PDF を選択します。

    メモを1ページ共有:メモの編集画面で、 > ページ に移動します。共有したいページのサムネイルで、 > 現在のページを共有 に移動し、画像 または PDF を選択します。

  • メモをエクスポート

    メモを全ページエクスポート:エクスポートしたいメモの下部で、 > に移動します。または、メモの編集画面で、 > に移動します。次に、画像 または PDF を選択します。

    メモを1ページエクスポート:メモの編集画面で、 > ページ に移動します。共有したいページのサムネイルで、 > 現在のページをエクスポート に移動し、画像 または PDF を選択します。

    エクスポートした画像は、ギャラリー で確認できます。エクスポートしたのがPDFファイルの場合、ファイル を開き、ファイル名のキーワードを入力して検索すれば、エクスポートしたメモを表示できます。

メモを印刷する

  1. メモの一覧画面で、印刷したいメモを開きます。
  2. > に移動し、画面上の指示に従ってプリンターと印刷パラメータを設定し、印刷 をタップします。

メモのロック

Notesアプリにロックを適用すると、保護レイヤーが追加されて安全性が高まります。

  1. Notes を開き、メモの編集画面を表示します。

  2. > ロックを追加 を選択し、画面上の説明に従ってロックを追加して、 をタップします。

メモのロックを解除するには、Notesアプリを開いて、 > ロックを削除 を選択します。

メモを削除する

  • メモを1枚削除:すべてのメモ 画面に移動し、削除するメモの下の > 削除 > 削除 をタップします。

  • メモを一括削除:すべてのメモ 画面に移動し、 > メモを選択 をタップして削除するメモを選択し、削除 > 削除 をタップします。

削除したメモは、最近削除したファイル に一時的に移され、一定時間経過すると完全に削除されます。

保存期間中にメモを完全に削除するには、最近削除したファイル 画面に移動し、削除するメモの下の > 完全に削除 > 完全に削除 をタップします。

メモを復元する

  • メモを1枚復元:最近削除したファイル 画面に移動し、復元するメモの下の > 復元 をタップします。

  • メモを一括復元:最近削除したファイル 画面に移動し、 > メモを選択 をタップして復元するメモを選択し、復元 をタップします。

今後のFAQの改善ならびにお客様の満足度向上に役立てるため、是非ご意見をお聞かせいただきたく、アンケートにご協力くださいますようお願い申し上げます。役に立っていますか。
ご意見ありがとうございます