HUAWEIスマートウォッチ共通操作マニュアル<目次>
 おすすめのご利用方法
・非常に内容が多いため、読み込みに時間がかかります。
ご自宅のWi-fiに接続した状態など、安定したインターネット環境でご利用ください。
・本マニュアルを見ながら、スマートウォッチとスマートフォンを操作いただくことを想定しています。
PCやタブレットからご覧いただくことをおすすめします。
 あらかじめご了承ください
あらかじめご了承ください
※本マニュアルは、HUAWEIのスマートウォッチに共通する基本的な操作方法をご案内しております。
   各製品の取扱説明書(ユーザーガイド)は別途ダウンロードしてご利用ください。
       上記以外の製品別取扱説明書のダウンロード方法はこちらです。
※バンドやウォッチのモデルにより、使える機能に違いがあります。
例えばHUAWEI Watch GT3 Pro 43mmは体表温度測定機能を搭載していますが、HUAWEI GT3 SEは対応していません。
製品モデルごとの機能についての詳細はこちらからご確認ください。
※以下の情報や操作方法は、2023年3月現在の情報をもとに作成しています。
本記事の更新よりも早くファームウェアアップデート後のスマートウォッチをご利用になった場合、実際の画面表示と記事内の表記が一部異なる可能性がございます。
- 本マニュアルに登場する言い回しについて
- 1 初期設定
- 2 ボタンとジェスチャー
- 3 健康管理
- 4 ヘルスケアアプリの運動記録機能を使う
- 5 ヘルスケアアプリで行う体重管理
- 6 HEALTH CLOVERS(健康クローバー)
- 7 スマートウォッチの便利機能(通知編)
- 8    スマートウォッチの便利機能(毎日使うためのカスタマイズ編)
- 8.1 着信時の音量を設定
- 8.2 バイブレーションの強度を設定
- 8.3 スマートフォンで再生する音楽をスマートウォッチでコントロール
- 8.4 よく使う連絡先(電話帳)をスマートウォッチに追加する
- 8.5 スマートウォッチのアラームを設定する
- 8.6 スマートウォッチのタイマー機能をつかう
- 8.7 スマートウォッチをなくしたときに(スマートフォンの操作でスマートウォッチを振動させる、音を鳴らす)
- 8.8 スマートフォンをなくしたときに(スマートウォッチの操作でスマートフォンを振動させる、音を鳴らす)
- 8.9 スマートウォッチでスマートフォンのカメラを操作する
- 8.10 ヘルスケアアプリを使ってスマートウォッチにアプリを追加でインストールする
- 8.11 常時表示の文字盤を設定する
- 8.12 スリープの時間を設定する
 
- 9 ヘルスケアアプリの運動関連機能をカスタマイズして使う
- 10      ヘルスケアアプリの運動データを活用する
 
- 11 その他
本マニュアルに登場する言い回しについて
スマートウォッチの操作やスマートウォッチを使いこなすための機能の説明には、少し独特な表現が出てくることがあります。
   繰り返し登場する言い回しですので、初めに軽く予習しておきましょう。
   📚「スマートウォッチ」とは
   HUAWEIのスマートウォッチについて、簡単にご説明します。
   (詳細は初期設定を進めることでご理解いただけるはずです!)
   HUAWEIが製造・販売している「スマートウォッチ」は、時計型の持ち運びできる端末(機械)です。
   見た目は時計のようなデザインで、おおまかに次のようなパターンがあります。
   ・ビジネス向け
   高級な時計を思わせるデザイン
   ・ファッショナブル
   装飾品として身に着けたい方向けの華奢なデザイン
   ・アウトドア/運動用
   ハードな環境での使用にも耐える耐久性があったり、特に軽い作りになっているもの
   スマートウォッチの機能面は、日進月歩で進化しています。
   製品によりますが、このようにバリエーションに富んだ使い方が可能です。
   ・身体の調子が気になる方
   「心拍数モニタリング」「睡眠モニタリング」など、腕に装着しているからこそ計測できる諸項目の測定
   ワークアウトを記録する
   👉体調管理やダイエットのモチベーションになりそうです。
   ・スマートフォンの機能の一部をより手軽に使いたい方
   LINEの通知を見る
   アラーム
   👉「料理中にサッと見るのに便利」とのお声を頂いています。
   ・スマートフォンの機能を補助する、リモコンとしての使用方法
   音楽の再生をコントロールする
   リモートシャッターで自撮りをする
   👉スマートフォンがもっと使いやすくなるためにスマートウォッチを補助的に活用することもできます。
   〇「バンド(Band)シリーズ」
   HUAWEIのスマートウォッチの中で、以下のような製品の総称です。
   長方形の画面が特徴的です。
   ・HUAWEI Band7
   ・HUAWEI Band6
   バンドシリーズのような形状で、"FIT"を含む製品名の場合、「フィットシリーズ」とも言います。
   ・HUAWEI WATCH FIT2
   ・HUAWEI WATCH FIT mini
   〇「ウォッチ(Watch)シリーズ」
   HUAWEIのスマートウォッチの中で、以下のような製品の総称です。
   円形の画面が特徴的です。
   ("GT"を含む製品名の場合、「ジーティーシリーズ」とも言います。)
   ・HUAWEI WATCH GT SE
   ・HUAWEI WATCH GT3 Pro
   ・HUAWEI WATCH GT2
   📚「タップ」とは
   スマートウォッチやスマートフォンの画面に軽く触れる操作を指します。
   パソコンで言う、「クリック」と同じようにお考え下さい。
   📚「スワイプ」とは
   スマートウォッチやスマートフォンの画面に軽く触れたまま、上下(左右)に指を滑らせる操作を指します。
   パソコンで言う、「ドラッグアンドドロップ」(例:フォルダをゴミ箱に移動する操作)と同じようにお考え下さい。
   📚「オン(ON)・オフ(OFF)」とは
   HUAWEIのスマートウォッチやスマートフォンの画面に表示された場合は、次の意味です。
   オン(ON) ✓
   有効にする
   特定の機能を有効化する(オンにする)と、「使える」ようになります。
   例えば”文字盤の常時表示”を「ON」にすると、画面に触れていなくても時計のような待ち受け画面が常に表示されるようになります。
   オフ(OFF) ×
   無効にする
   特定の機能を無効化する(オフにする)と、「使えない」ようになります。
   例えば”文字盤の常時表示”を「OFF」にしておくと、スマートウォッチを操作しない限り、画面が真っ暗のままになります。